私たちの暮らしの音












dB(デシベル)とは!?
音の強さは音の強弱(音圧レベル)を表す単位「dB(デシベル)」が用いられます。
また、dB(A)とは音に対する人間の感じ方は、音の強さや周波数の違いによって異なります。
騒音の大きさは物理的に測定した騒音の強さに、周波数ごとの人間の聴感を加え、dB(A)ホンで表します。
音の大きさは、音の強弱を表しており、音によって生じている局部的な空気の圧力の変化の大きさを表すものです。
日常で私たちが接している音で小さいものは耳もとに近寄る蚊の羽音、腕時計の秒を刻む音などがあり、大きい音としては、地下鉄内の電車音やジェット機音などがあります。 私たちの周りでは、0~140dBくらいの範囲の色々な音が、出たり消えたりしています。
参考
120dBのドラムをDr-60の性能をもつ防音室で演奏すると(500Hz時)、120-60=60(dB)となり、約50%の音を削減した(半分になった)だけのようですが、実際の音のエネルギーの大きさは、100万分の1となっているのです。
しかしこれらは聴覚に関係ない物理的な概念であって、実際の音の感じ方は「音の大きさの目安」や「音の伝わり方」の表になります。
しかしこれらは聴覚に関係ない物理的な概念であって、実際の音の感じ方は「音の大きさの目安」や「音の伝わり方」の表になります。
音の伝わり方
- 空気音
- 空気中を伝わって耳に届く音のこと、自動車の音、楽器音、人の話声など
- 個体音
- 床や壁を伝わって聞こえてくる音、2階の足音やスピーカーの振動音、トイレや排水音、電車やトラックの振動など
- 遮音
- 音を物体に反射させ反対側へ透過させないようにする。
- 吸音
- 音が物体を通過する途中などで音のエネルギーを熱エネルギーにして音を弱める。
- 防振
- 固体音(振動)を伝達経路の途中で断ち切るか、そのエネルギーを吸収することで、 音の伝わり方を減少させる。